2013年2月24日日曜日

新作問題 2013バージョン

いよいよ二次試験(前期日程)である。

これまで,1月のセンター試験を乗り越え,1月末から2月には二次対策を順調に終え,
ホントの試験が,明日に迫ってきた。

みんなの合格を祈りたい。


さて,
先日,予想問題を作成して,新作で「結構」「素敵」なものが出来上がったのでアピールする。

ぜーったいどこかの大学で,明日出題されてると思うけどなぁ・・・

【問題】~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 4人が無作為に数字を一つずつ千の位,百の位,十の位,一の位の順に言い
4桁の整数を作る。全員が異なる数字で,2001に最も近い整数は何か答えよ。
また,100! はその整数で割り切れるか調べよ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


【いきさつ】

対策授業をやっていて,最後にテストをやろうかと考え,新作問題を考えていた。
ふと,よく出る問題で,今年の西暦を利用した問題を考えてみた。
整数問題によく使われる素材である。


【私の頭の中の流れ】

なんだか,2013は素数っぽさがあるけれど,
桁をすべて足し合わせると 2+0+1+3=6 と3の倍数になり,3で割り切れ,
素数ではないことがすぐに分かる。
その商がやたら大きい素数なら面白くもないが,3で割ると671となる。
671ってのは,660+11ぐらいは,なんとか考えられるかも?
11で割り切れることも,ちょっと考えればなんとか分かるんじゃない?。
671を11で割ると61の素数だ。つまり、2013の素因数分解は 3×11×61 だ。

さて,これをどう扱うか。
因数分解させて,3と11と61の積から満たす自然数の組,って方針も良さそうだが・・・

まてよ,
2013ってのは,全部異なる数字だなぁ
他に異なる数字って何だ?
2014は当たり前だけど,その前は?
2012も2011も2010も
200*は,全部だめ
199*はだめ
チューことは,198*だ。

ん?対称性もありそうな予感。2000の前後はどうだ?
お!意外に面白そうな感じ。

じゃ,簡単に異なる数を探させといて,約分可能性にしちゃおうかな?

ってな感じの思考回路。


【おまけ】

大きな素数同士による合成数の素因数分解は非常に困難である。
これを利用して多くの暗号アルゴリズムにおいて,大きな素数による合成数が利用されている。
公開鍵と秘密鍵と言われているアレだ。

大きな素数といえばメルセンヌ素数が有名だ。
先日,新巨大素数が見つかったとのニュース報道もあった。
マラン・メルセンヌは,2^n-1 に対してnが257以下のとき、n = 2, 3, 5, 7, 13, 17, 19, 31, 67, 127, 257のときにのみ素数となると考えたが,一部に間違いがあることが分かり,n = 61, 89, 107のときも素数であり,しかし,n = 67, 257のときは,素数ではなく合成数であった。
特に,素数であるメルセンヌ数をメルセンヌ素数(Mersenne prime)という。

数学的に,

「Mn が素数ならば n は素数である」が,「n が素数であっても Mn は素数とは限らない。」
 (逆は必ずしも真ならずの良い例である。)
前者の対偶である命題「n が合成数ならば Mn は合成数である」は,次の式から示される。
2^ab − 1 = (2^a − 1){1 + 2^a + 2^2a + ... + 2^(b−1)a}
 (これは簡単に理解できる面白さがある。)

という性質は,重要である。




念のため,2013のチェックも行った。

WolframAlpha のサイトは,面白い。
http://www.wolframalpha.com/input/?i=2013





【解答】~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 2000の前後では,1987と2013がいえるが,2001に最も近いのは,2013である。
また,2013=3×11×61であるため,100! を約分することができ,割り切れる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

以上。







2013年2月18日月曜日

エクセルで特定の文字列を含むセルに色を付ける【備忘録】

【問題】
ある文字を目立たせたい

【状況】
似たようなデータがたくさんあり,ある特定の文字の入っているセルを目立たせたいとき
つまり,色を付けて浮かび上がらせるような感じにしたかった。
関数は何を使うのかと思ったら,エクセルのバージョンでやり方が異なっていた。

【対応】
Excel 2010/2007では,「セルの強調表示ルール」の「文字列」を。
Excel 2003/2002では,SEARCHなどの関数による条件式を。



【具体的に】
~~Excel 2010/2007の場合~~

①「ホーム」タブをクリックして,セル範囲を選択する

②「条件付き書式」のメニューから「セルの強調表示ルール」→「文字列」を選ぶ

③適当な書式を選んで,「OK」ボタンをクリックする
 選んだ書式は,すぐにセル範囲で適用される

④指定文字列を含むセルが設定した書式で強調される




~~Excel 2003/2002の場合~~

①セル範囲を選択する

②「書式」メニューから「条件付き書式」を選ぶ

③「数式が」を選んで次のような数式を入力し,適当な書式を設定し,「OK」ボタンをクリックする

=NOT(ISERROR(SEARCH("検索文字列",A1)))

【この関数の解説】
A1は,
条件付き書式の数式は,セル範囲の先頭セルが対象となるので,その表において先頭セルを対象として指定する。

SEARCH関数は,
指定した文字列を指定セルで検索し,その文字列が最初に現れる左端からの位置を番号で返す関数。「SEARCH(検索文字列, 対象, 開始位置])」という書式で使う(「開始位置」は省略可能)。

「検索文字列」が見つからなかった場合には,SEARCH関数はエラー値「#VALUE!」を返す。

ISERROR関数は,
エラー値(#N/A、#VALUE!、#REF!、#DIV/0!、#NUM!、#NAME?、#NULL! のいずれか)が返されたときに「TRUE」を返す関数

NOT関数は,
このISERROR関数の結果を反転させる。
「TRUE」なら「FALSE」に,「FALSE」なら「TRUE」を返す。

まとめると,
指定文字列が見つからなかったときは「FALSE」となって書式は適用されない。
指定文字列が見つかったときにだけ「TRUE」となって書式がそのセルに適用される。





2013年2月10日日曜日

先日食べた恵方巻き

恵方巻きを食べて,豆まきをした。


ここ数年の恵方巻きブームにやっとこさ乗った感じだが,
「今年の方角は・・・」ってのに,引っかかった。

誰が決めてんの?
どうやって決めてんの?
何で決めてんの?


の解決結果である。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

歳徳神(としとくじん、とんどさん)は、陰陽道で、その年の福徳を司る神である。

歳徳神の在する方位を恵方(えほう、吉方、兄方)、または明の方(あきのかた)と言い、その方角に向かって事を行えば、万事に吉とされる。

恵方の方位

歳徳神の在する方位(すなわち恵方)は、その年の十干によって決まる。

***ややこしいが,簡単に言うと,
1.4方向のうちの毎年変わるどこか。
2.東西南北では微妙に表せない。

***解説すると,
1.西暦(ホントは西暦使うわけではないが)下一桁で,0~9までのローテーション
2. 東北東やや右, 西南西やや右, 南南東やや右, 北北西やや右

更に,2.を解説すると,なんで「やや」とか付くのかというと,

24方位  十二支  時計法  方位角  32方位  16方位
 ↑これが恵方の方位                ↑これが通常の東西南北

24方位がこれ。
子    癸    丑    艮    寅    甲    卯    乙    辰    巽    巳    丙    午    丁    未    坤    申    庚    酉    辛    戌    乾    亥    壬    子

16方位がこれ。(普通使うもの)           
北(N). 南(S). 西(W). 東(E). 南西. 北東. 南東. 北西. 東南東. 南南東. 南南西. 西南西. 西北西. 東北東. 北北西. 北北東

と書いていてもよく見えてこない。
360°を割る24するのと,割る16するのじゃ,微妙なずれがある。これが「やや」。
ま,画像を見つけたのでこれで分かりそう。


http://www.benricho.org/koyomi/map_ehoo/

なんでも,中学生の作った,恵方アプリがあるそうで。
http://d.hatena.ne.jp/moto_maka/20091012/1255293054


2013年2月9日土曜日

CASIOPEA 3rd/LIVE LIFTOFF 2012 -LIVE CD- (Blu-spec CD2 (2枚組)+DVD) [Blu-spec CD + DVD, CD+DVD] 発売予定

CASIOPEA 3rd/LIVE LIFTOFF 2012 -LIVE CD- (Blu-spec CD2 (2枚組)+DVD) [Blu-spec CD + DVD, CD+DVD]

CASIOPEA 3rd (アーティスト) | 形式: CD

参考価格: ¥ 3,980
価格: ¥ 3,347 通常配送無料 詳細
OFF: ¥ 633 (16%)
ポイント: 167pt (5%) 詳細はこちら
「予約商品の価格保証」対象商品。 詳細はこちら。

発売予定日は2013年4月17日です。
ただいま予約受付中です。

登録情報
CD (2013/4/17)
ディスク枚数: 3
フォーマット: Blu-spec CD + DVD, CD+DVD
レーベル: HATS UNLIMITED
ASIN: B00B7YH4XO
EAN: 4582137891356


商品の説明
内容紹介
日本を代表するスーパー・フュージョン・バンドCASIOPEA 3rd、単独公演を完全収録した
活動再開の記念盤LIVE CDを高音質Blu-spec CD2としてリリース!!

6年の封印を破り、遂に第3期としての活動を再開!!
日本を代表するスーパー・フュージョン・バンドCASIOPEA 3rd。
その待ちに待った、復活後初の単独公演「LIVE LIFTOFF」の
SHIBUYA-AXでの公演を完全収録した活動再開の記念盤LIVECDを高音質Blu-spec CD2としてお届けします。

特典DVDには、2012年9月東京国際フォーラム Hall Aにて行われ、
CASIOPEA 3rdが復活の狼煙をあげ、熱い興奮に包まれた『東京JAZZ』コンサートの模様を完全収録予定。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ってamazonからの転載。


http://www.amazon.co.jp/CASIOPEA-LIVE-LIFTOFF--LIVE-Blu-spec/dp/B00B7YH4XO/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1360072987&sr=8-1


NHKで放映された東京JAZZの模様も,一部だったから,この完全収録予定,ってのが楽しみですねぇ。
さっそく予約しましたが,4月まではまだ2か月もあるなぁ。


これは,すでに発売済みで,再起動の記念すべき初DVDでした。いい作品ですよ。

CASIOPEA 3rd/LIVE LIFTOFF 2012 (2枚組DVD)
CASIOPEA 3rd (出演) | 形式: DVD
5つ星のうち 3.7
レビューをすべて見る (18件のカスタマーレビュー)
Liked
(52) 参考価格: ¥ 5,800
価格: ¥ 5,175 通常配送無料 詳細
OFF: ¥ 625 (11%)


2013年2月8日金曜日

世界最大の素数を発見 1742万5170桁 米研究者

世界最大の素数を発見 1742万5170桁 米研究者


メルセンヌ数から素数を見つけたんですって。
こりゃ大きな話題ですなぁ。。。。。


GIMPSでは,
2004年5月28日、723万5733桁の41番目のメルセンヌ素数、2^ 24036583-1発見を正式発表。
などがありました。次々に見つかっていますが,だんだん巨大さが増していくために,難しさもエントロピー?も増大する方向にあるでしょうね~~

えっと,GIMPSとは,
Great Internet Mersenne Prime Search の略称で,メルセンヌ素数の発見を目的として1996年にすたーとし,分散型コンピューティングによって,ネットワーク参加者のコンピュータの余った力を利用して解析をするプロジェクト。
と言ったらいいかな。


以下,asahi.comから。

 【ワシントン=行方史郎】1742万5170桁という、現時点で最大の素数を米セントラルミズーリ大学の研究者が見つけた。世界各地のボランティアのコンピューターをつないで素数探しをするプロジェクト、GIMPSが発表した。

 素数は、1とその数自身でしか割り切れない2以上の自然数のことで、2、3、5、7、11、13、17……と続く。無限に存在することは証明されているが、どのように出現するのかは数学上の大きな謎だ。プロジェクトは「2を何乗かして1を引いた数」である整数(メルセンヌ数)から素数を見つける方法で、1996年から「最大の素数」探しを続けている。

 今回見つかったのは「2を5788万5161乗し、1を引いた数」で、08年に発見された「2を4311万2609乗し、1を引いた数(1297万8189桁)」を更新した。

2013センター試験数学 エピローグ

平成25年度センター試験が終わって3週間が経った。

もうそろそろ世の中も落ち着いてきたし,昨日は平均点も公表されたし,生徒たちも二次出願が終わって,センターを引きずることなく二次対策に入ったので,エピローグをやっとこさ書こうと思う。


まず,数学Ⅰ・A
何じゃあれは?ですね。怒りというか呆れというか・・・

昨年から比較して,平均点を20点下げる難化傾向にありました。
もうこうなると,予想が当たったか外れたか(多くは外れました)は問題ではないような気がします。
つまり,
年度によってこれだけの問題質の差を出すという事に,疑問を感じます。
まだ,予備校作問者のほうが,受験生を正しく読んでいる気がします。

ここからは推測で,
・作問担当に選出された新参の若手大学のセンセイ(おそらく幾何専門)が,頑張りすぎた。
・ありふれた候補問題よりも,新ピカの問題に注目が集まった。
・OB委員会も年度による平均の違いは問題ない,日本の数学力が・・・と勘違いした。
・過去は気にしないでよい,過去にとらわれる必要はない,との大局的な判断がなされた。
・結果,受験生の置いてきぼりが発生した。
・難化した
ではないだろうか。

だいたい,昨年と今年で平均点を20点も違える教科なんて他にないですよ。あり得ない。
【データ】H25.2.7発表
平成25年度
数学I・数学A 398,447  51.20  100  0  21.02
平成24年度
数学I・数学A 384,818  69.97  100  0  19.98 
順番に,受験者数,平均点,最高点,最低点,標準偏差

ま,これによって生み出されることは,
・大学生の数学嫌いを増やす。
・世間の多くの数学教員のやる気を失わせる。
・数学力の低下が懸念される,との風潮が発生。
・真面目にやっても点が取れない教科,それが数学との認識が広がる。
ぐらいの悪循環ぐらいでしょう。

あーここまで書いて,胸のつっかえがちょっととれた気もする。ぜひセンター関係者にこのブログを見せてやりたいなぁ。これが現場ですよ。事件は会議室で起きてるんじゃないですよ。事件は教室で起きているんです!!!

一応,予想結果も書いとくと
2次関数=最初から関数を与えてない!
図形と計量=三角形の内接円
場合の数=4桁の数
と,大はずれと言ってもいいでしょう。残念。



次に,数学Ⅱ・Bに関して。
こちらは至って平穏な出題。例年並みな,安心して取り組める問題だった。

平成25年度
数学II・数学B 359,486  55.64  100  0  24.29
平成24年度
数学II・数学B 349,438  51.16  100  0  19.90
同じく,昨日発表のデータから。

こっちも一応,予想結果も書いとくと
対数=ないじゃん フレームから異なってる!
微積=三次関数は当たってるが,接線と法線
数列=隣接二項間じゃん!
ベクトル=平面じゃん!
ってことで,大はずれと言えますね。残念。





ところで,センター試験の得点って,どーして受験者本人に知らせるのが,4月になってからなのでしょう?そのへんの予備校の民間業者なんて,3日ぐらいで全国30万人のデータ集計できるのに,どーして優秀な公務員のそろっている入試センターが,こんなに遅くなるのでしょうか?
なんで,自分の得点は自己採点で出願させるような,受験生任せの無責任なことするのでしょうか?あなたの得点は,こんなもんでした。とハガキに打ち出して送るだけじゃないのかな?責任逃れなのかなぁ?
どなたか,この疑問に政治力学的?な正しい解答を教えてもらえませんでしょうか?